COLUMNコラム
物流業でブロックチェーン技術を使う4つのメリットとは

皆様、ブロックチェーンという技術をご存じですか?
ビットコインなどの仮想通貨などで利用されている分散型のネットワークのことです。
データを1ヶ所で管理せず、複数のパソコンなどにデータを保存し、相互にチェック、管理する仕組みのことです。
現在、様々な企業がこの機能を物流の現場に取り入れるべく準備を進めています。
ここでは、物流業でブロックチェーン技術を活用する4つのメリットをご紹介します。
サプライチェーンにおける在庫の見える化と余剰在庫の削減
現在、サプライチェーンにおける商品の在庫は、それを保有している企業が独自のシステムで管理し、データもそのシステム内に保管されているため、他の企業からは把握できないのが現状です。
ブロックチェーンの仕組みを活用したシステムを利用、共有することで、サプライチェーンにおける商品がどこに、いくつあるのかが簡単に分かるようになります。
これにより、商品物流の見える化が可能になり、余剰在庫の削減も行えるようになります。
商品決済の簡略化が可能
ブロックチェーンの技術は仮想通貨などにも利用されています。
ブロックチェーンを活用したシステムで物流を管理することで、仮想通貨による商品決済の簡略化も可能になります。
将来的には、商品の移動(納入先への商品の配送など)をシステムに認識させるだけで、自動で商品の決済が行われるようになるのかもしれません。
正確なデータ管理を実現
ブロックチェーンは分散型のネットワークで、データを1ヶ所で管理せず、複数のパソコンなどに保存、相互にチェック、管理する仕組みなので、情報が改ざんされるリスクは既存のシステムに比べ極めて低いと言われています。
貿易関連事務作業の軽減
貿易に関する事務作業は会社ごとにシステムが異なるケースもあり、電子メールやFAXでやり取りすることが多く、事務作業が煩雑になりがちです。
ブロックチェーンの技術を活用した仕組みを複数の企業で利用することで、貿易や物流関連のデータを即座に共有できるようになり、事務作業の大幅な効率化が見込めます。
まとめ
ブロックチェーンの技術には、情報共有がしやすいことや情報改ざんのリスクが少ないこと、仮想通貨による決済の簡略化など様々なメリットがあります。
今後、この技術を活用した仕組みやサービスが物流の現場にも普及してくるのではないでしょうか?
物流ソリューション一覧
アトムエンジニアリングの物流ソリューションをご紹介します
課題 | 対応方法 | ソリューション |
---|---|---|
誤出荷を防止したい | バーコード照合を活用した出荷検品の実施 | 在庫管理システム >> |
在庫の先入れ先出しをしたい | 入荷日・製造日・賞味期限などの日付をシステムで管理 | 在庫管理システム >> |
在庫管理の精度を上げたい | 倉庫作業を行う際に、ハンディターミナルなどでバーコードを照合 | 在庫管理システム >> |
商品のロット管理、賞味期限管理を行いたい | 入荷時にロットや賞味期限をシステムに登録し、履歴を管理 | 在庫管理システム >> |
バーコードを利用した出荷検品だけ行いたい | ハンディターミナルやスマートフォンを活用したバーコード検品が可能な検品システムの導入 | 検品システム >> |
トレーサビリティに対応したい | 商品の賞味期限やロット番号を管理し、出荷履歴が見えるシステムの導入 | 在庫管理システム >> |
ピッキング作業の時間を短縮したい | 表示器を使用したデジタルピッキングシステムの導入 | デジタルピッキングシステム >> |
仕分け作業の時間短縮をしたい | 表示器を使用したデジタルアソートシステムの導入 | デジタルアソートシステム >> |